top of page
旬のお魚レシピ
2024年4月14日
4月の旬のお魚レシピ
みなさまこんにちは。 常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 4月のレシピは「シラウオ」を使ったお料理です。 シラウオを選ぶ際は、透明感があるものを選ぶと良いでしょう。 かき揚げや天ぷらが美味しく食べられ、新鮮な物であれば刺身も美味しく食べられます。...
2024年3月22日
3月の旬のお魚レシピ
みなさまこんにちは。 常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 3月のレシピは「コウイカ」を使ったお料理です。 コウイカを選ぶ際は、目が澄んでいる物、全体的に透明感がある物が良いです。 寿司や刺身が絶品ですが天ぷらなどでも美味しく食べる事が出来ます。...
2024年2月15日
2月の旬のお魚レシピ
みなさまこんにちは。 常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 2月のレシピは「マゾイ」を使ったお料理です。 マゾイを選ぶ際は、目が澄んでいる物、身にハリがあるものが良いでしょう。 刺身や炙りがとても美味で他にもムニエル、アクアパッツァ、味噌汁等もおいしく食べられます。...
2024年1月10日
1月の旬のお魚レシピ
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 1月のレシピは「メジマグロ」を使ったお料理です。 メジマグロは3歳以下のクロマグロの幼魚の事で、 体長100cm...
2023年12月17日
12月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 12月のレシピは「ブリ」を使ったお料理です。 ブリを選ぶ際は目に張りがあり澄んでいて、大きくてふっくら丸く、エラが鮮紅色のものが良いです。ぶりの照り焼き、刺身、ブリ大根など旬のブリを是非ご賞味ください。
2023年11月3日
11月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 11月のレシピは「アンコウ」を使ったお料理です。 アンコウを選ぶ際は、体表に艶がありヌメリが透明な物 体に張りがある物が良いでしょう。 一番のおすすめは「アンコウ鍋」ですが唐揚げなどもおいしく頂けます 旬のアンコウを是非ご賞味ください。
2023年10月17日
10月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 10月のレシピは「サンマ」を使ったお料理です。 サンマを選ぶ際は目が澄んでいるもの、エラが鮮紅色で、触って硬く銀色に光っていて背中が太いものがよいでしょう。 塩焼きが一番美味しいですが、鮮度が良ければ刺身でも食べることが出来ます。...
2023年9月10日
9月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 9月のレシピは「ホウボウ」を使ったお料理です。 ホウボウを選ぶ際は、腹がまだ硬いもの目が澄んでいて体表の色が鮮やかなものエラが鮮紅色のものを選びましょう。 鮮度が良ければ刺身が一番美味しいです。塩焼きや煮物系にしてもおいしく食べられま...
2023年8月13日
8月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 8月のレシピは「カマス」を使ったお料理です。 カマスを選ぶ際は、目が澄んでいて胴に丸みがあり、体表に張りと艶がある物がおすすめです。 鮮度がいい物は刺身で召し上がれます。干物や塩焼もおすすめです。 旬のカマスをぜひご賞味ください。
2023年7月11日
7月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 7月のレシピは「シロギス」を使ったお料理です。 シロギスを選ぶ際は、目が澄んでいるもの、触って硬いもの、体表に艶があるものが新鮮です。 刺身、酢の物、塩焼き、天ぷら、フライ、マリネ、吸い物など、広範囲のお料理に向きます。...
2023年5月30日
6月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 6月のレシピは「ケンサキイカ」を使ったお料理です。 ケンサキイカを選ぶ際は、色がまだ鮮やかな赤いもの、少し触った時に色が変わる状態だと新鮮な証です。 刺身も絶品ですが、焼いても身が硬くならないので、天ぷらや煮つけなどもおすすめです。...
2023年5月5日
5月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 5月のレシピは「マアジ」を使ったお料理です。 マアジを選ぶ際は全体に黄色っぽい色をしており、目が澄んでいて、エラが鮮やかな紅色のものがよいです。 新鮮なものはお刺身でいただけます。塩焼き、フライなどにしてもおすすめです。...
2023年4月6日
4月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 4月のレシピは「カツオ」を使ったお料理です。 カツオを選ぶ際は腹・体に張りがある物。背びれの周りがザラザラっとしている物が良いです。 カツオの身はマグロ(鮪)などと同様、熱を通すと著しくパサついた食感となってしまうため、多くの場合は生...
2023年3月16日
3月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 3月のレシピは「ニシン」を使ったお料理です。 ニシンを選ぶ際は触って硬く感じる物、目に張りがある物がよいです。 ニシンは鮮度が落ちやすく、寄生虫がいたりするので生食はおすすめしません。 新鮮なものは塩焼きにす...
2023年2月10日
2月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 2月のレシピは「サヨリ」を使ったお料理です。 サヨリを選ぶ際は比較的大きいもののほうが味はよいです。体に張りがあり、体色の銀色がきれいに輝いているもの。下あごの先端の赤が鮮やかなものが新鮮です。...
2023年1月1日
1月の旬のお魚レシピ
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 1月のレシピは「ズワイガニ」を使ったお料理です。 活けるもの、茹でたもの、茹でて冷凍したものが出回ります。...
2022年12月9日
12月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 12月のレシピは「ナメタガレイ」を使ったお料理です。 ナメタガレイを選ぶ際は表面のぬめりに透明感があり、触って身にしっかりと弾力のあるものがよいです。 刺身、塩焼き、煮魚、ムニエル、ポワレなど和食、洋食多彩に使えます。...
2022年11月11日
11月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 11月のレシピは「メバチマグロ」を使ったお料理です。 メバチマグロは目が大きくパッチリとしていることが名前の由来となっています。 体は太い紡錘型でマグロの中では最も体高が高いです。 成魚は全長250㎝、体重は210kgに達します。...
2022年9月4日
9月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 9月のレシピは「真さば」を使ったお料理です。 真さばは体色が鮮やかで、目が澄んでいるもの、えらが赤くきれいなものが新鮮です。1kg以上なら脂の乗りもよいです。 サバは傷みが早く、刺身で食べることは避けた方がよいでしょう。酢で締めた締め...
2022年7月30日
8月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 8月のレシピは「ハモ」を使ったお料理です。 ハモは大きくなると皮が硬くなってしまうので、食べごろは60~70㎝ぐらいがよいでしょう。鱧は鮮度が落ちにくい魚ではあるが丸みがあって、体表が光っているようなもの選ぶとよいです。...
2022年7月9日
7月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 7月のレシピは「キジハタ」を使ったお料理です。 血合いが少ないため、お刺身が一番のおすすめ。その他頭やカマを塩焼きにしたり、脂のりが非常によいので照焼きにしても美味しい。 体側の黄色い縦線が鮮やかで身に透明感のあるものが新鮮。...
2022年6月1日
6月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 6月のレシピは「キジハタ」を使ったお料理です。 キジハタを選ぶ際は、エラが鮮紅色で目が澄んでいるもの、魚体に張りがあるものが新鮮です。 新鮮なら刺身やあらいがおすすめ。このほか煮付け、冬にはちり鍋がおいしいです。...
2022年5月9日
5月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 5月のレシピは「サクラマス」を使ったお料理です。 サクラマスを選ぶ際は、全体に艶と張りがあり、エラが鮮やかな朱色が新鮮な証です。体高が広いものが脂がのっています。 食べ方は、塩焼きやムニエル、フライなどがおすすめです。...
2022年4月9日
4月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 4月のレシピは「ハマダイ」を使ったお料理です。 日本では、昔から、めでたい語呂合わせから慶事などによく使われ、需要の多い魚です。 ハマダイを選ぶ際は、目が澄んでおり、体色が鮮やかなもの、腹が硬く張っているものが新鮮です。...
2022年3月9日
3月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 3月のレシピは「鯛」を使ったお料理です。 新鮮な鯛なら一番のおすすめは刺身です。 このほか、塩焼き、カルパッチョ、吸い物、煮付け、鯛めし、天ぷらなど様々な料理に適しています。 旬の鯛をぜひご賞味ください。
2022年2月11日
2月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 2月のレシピは「はたはた」を使ったお料理です。 「はたはた」は目が青く澄んでおり、体表にぬめりがあり、光沢のあるものが新鮮です。 韓国産は全体に大ぶりで黒っぽいので国産と簡単に区別できます。...
2022年1月1日
1月の旬のお魚レシピ
新年あけましておめでとうございます。 2022年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 1月のレシピは「ヒラメ」を使ったお料理です。 全体にぬめりがあり、黒い側の体色に透明感と光沢があるもの鮮度良いです。...
2021年12月12日
12月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 12月のレシピは「さわら」を使ったお料理です。 切身の皮肌に張りがあり、斑紋がはっきりと浮き出ていて血合いが紅く硬く締まっているものが新鮮です。 一般的に塩焼き、照焼き、西京焼き、から揚げ、ムニエルにしても美味しく食べられます。旬のさ...
2021年11月6日
11月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 11月のレシピは「カワハギ」を使ったお料理です。 鮮度のよいものは皮をむき、3枚におろして薄造りに。フグに劣らぬ味と言われています。肝ととも和えにするのがおすすめです。 淡泊でくせの無い白身であるため、煮物、鍋、吸い物、フライなど様々...
2021年10月6日
10月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 10月のレシピは「牡蠣」を使ったお料理です。 むき牡蠣は身がたっぷりと膨らんでおり丸み、艶があり乳白色が鮮やかなものが新鮮です。古いと貝柱が黄色みをおびています。鮮度が落ちたものは食中毒になる危険性があるので必ず加熱処理をして下さい。...
2021年9月1日
9月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 9月のレシピは「さんま」を使ったお料理です。 さんまは艶のある大型のものを選ぶとよいでしょう。 口先や尾の付け根が黄色いものは脂がのっている証です。 一方で目が赤いものは鮮度が落ちているので注意が必要です。...
2021年8月5日
8月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 8月のレシピは「タチウオ」を使ったお料理です。 新鮮なものなら刺身が美味。 適度に脂がのっているので塩焼きにすると旨みが生きます。 身がやわらかく皮がくっつきやすいので、アルミホイルで包み焼きにしたり串を打って焼くとよいです。...
2021年6月30日
7月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 7月のレシピは「アジ」を使ったお料理です。 アジの目利きのポイントは、目が澄んでおり、エラが鮮やかな紅色で全体が青く光ってゼイゴがくっきりとしているものは新鮮です。また体の高さがあって丸々と太っているものは脂がしっかりのっています。...
2021年6月1日
6月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 6月のレシピは「イサキ」を使ったお料理です。 イサキの目利きのポイントは、鮮度がよくても目が白くくもったように見える魚なので、張りがあり腹の締まった艶の良いものを選ぶとよいです。 大型のものの方が脂がのって美味しく、磯魚なのでやや磯の...
2021年5月7日
5月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 5月のレシピは「銀鮭」を使ったお料理です。 銀鮭の目利きのポイントは、皮が銀白色に耀ききれいなもの。切り身の表面に艶があり、鮮やかなオレンジ色のもの、身の全体に張りがあり、縮んだりしぼんでいないものを選ぶようにしましょう。...
2021年4月9日
4月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 4月のレシピは「アイナメ」を使ったお料理です。 鮮度がよければ刺身かあらいがおすすめです。煮付けは一度素焼きにしてから濃いめの味付けで煮ると美味しく仕上がります。こぶりのものは、から揚げに向いています。内臓を取りじっくりと揚げ、ひれが...
2021年3月6日
3月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 3月のレシピは「めばる」を使ったレシピです。 カサゴやアイナメに似たくせのない淡泊な味で、小骨もなくて食べやすい白身魚です。 おすすめは煮付けです。 煮魚の代表とされるほどで頭から出汁が出るので丸ごと煮付けてください。...
2021年1月30日
2月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 2月のレシピは「きんき」を使ったレシピです。 新鮮ならお刺身で食べることもできます。 そのほか、しゃぶしゃぶ、焼魚、煮魚、干物、から揚げにしても美味しいです。 「きんき」の美味しさをお楽しみください。
2020年12月20日
1月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 1月のレシピは鱈を使ったレシピです。 鱈の美味しさをお楽しみください。
2020年12月10日
12月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 12月のレシピはあんこうを使ったレシピです。 あんこうの美味しさをお楽しみください。
2020年11月1日
11月の旬のお魚レシピ
常洋水産株式会社の旬のお魚レシピです。 11月のレシピはぶりを使ったレシピです。 ブリの美味しさをお楽しみください。
bottom of page